HOME>所長ブログ
/ 生活 /
所長ブログ
携帯電話
テレビドラマでは、必ずと言っていいほど携帯電話で話すシーンがあります。
昔の再放送のドラマを見ていると、その当時の携帯電話で話しており(当然ですが)
このころはこんなデザインだったんだと懐かしく感じます。
私が最初に映画で携帯電話を見たのは「マルサの女」でした。国税局査察部のメンバーが
小型かばんのような大きさの携帯電話を肩にかけて話をしていました。
「携帯電話」という言葉も、インターネット機能やカメラ機能など電話以外の機能がメイン
になったためか、「ケータイ」と呼ばれるようになりました。
そして今は、多機能化が更に進んで「スマートフォン」と呼ばれる機種が主流になってきています。
最近ドラマの「黄金の豚」でスマートフォンを使っている場面を初めてみました。
そのうち、スマートフォンで電話が主流になるのでしょうね。
そういえば、電車の座席で携帯をいじっている風景も、だんだんスマートフォンが多くなって
きたような気がします。
平成22年12月5日
昔の再放送のドラマを見ていると、その当時の携帯電話で話しており(当然ですが)
このころはこんなデザインだったんだと懐かしく感じます。
私が最初に映画で携帯電話を見たのは「マルサの女」でした。国税局査察部のメンバーが
小型かばんのような大きさの携帯電話を肩にかけて話をしていました。
「携帯電話」という言葉も、インターネット機能やカメラ機能など電話以外の機能がメイン
になったためか、「ケータイ」と呼ばれるようになりました。
そして今は、多機能化が更に進んで「スマートフォン」と呼ばれる機種が主流になってきています。
最近ドラマの「黄金の豚」でスマートフォンを使っている場面を初めてみました。
そのうち、スマートフォンで電話が主流になるのでしょうね。
そういえば、電車の座席で携帯をいじっている風景も、だんだんスマートフォンが多くなって
きたような気がします。
平成22年12月5日
投稿者 イークレア司法書士事務所 (2010年12月 5日 13:50) | PermaLink
TrackbackURL :
コメントする